[読書] Who Moved My Cheese Johnson, Spencer
読書の動機
久しく読書していないので、何かしらをkindleで読もうと思った。洋書で英語初心者でも簡単に読み切れる本を探した。過去にも読んでみて改めて読んだら、色々と新たな発見があるか。
[読書] ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある
読書の動機
Youtubeの「WinWinWiin(中田、宮迫、西野)」を見て、西野の芸人からのビジネスマン、絵本作家の遍歴を知った。売れている芸人が、絵本を書いたり、オンラインサロン、クラウドファンディングなどを先進的に始めたことで、多くの批判を受ける中で、夢を追いかけて、10年前後頑張り続けてきた経緯を知った。そんな人への応援とした「えんとつ町のプペル」の絵本、映画であることも知り、映画館に足を運んだ。西野の努力の関心を抱いていた為、本を手に取った
[絵画] アクリル絵画を描いてみた
[絵画] アクリル絵画を描いてみた
以前から家にアートを飾ったり、アートを描いてみたいと思っていたので、筆、張りキャンパス、アクリル絵具、パレットを買って、描いてみた。
[読書] 「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考
読書理由
両親に勧められて、読んでみた。もっとアートを楽しめたらと思っていた。美術館などに行っても、すぐに見飽きてしまったり、どう見たら良いのかも分からなかったので。なんとなくアートには興味があったので、何かしら引っかかるものがあればと思い、読んでみた。
What kind of near goal make me more motivated to keep doing?
After a long time, I took a Rarejob lesson and communicated with people in English. My English is not getting rusty so much. So I somehow managed to understand what the teacher said. and I could express what I wanted to say.
3本くらい一気に進むリリースで、色々な方に負担をかけた
たくさんの改善が進んでいる反面、負担をかけてしまった方々がいるので、改めて、気を引き締めて、頑張っていく
「Forkwell Open Sesame! |SaaS企業のリードエンジニア同士でお悩み相談会」に登壇
以下のイベントで、Railsアプリに自社の運用などを発表した。
会社のYoutubeLiveのABCに兄と出演
「役員が”今”話したい人」の兄CTOの会で、人事の方を交えて、インタビュー形式で会話 今まで、現状、これからの組織のことなどを双方に質問しあう形式で、改めてお互いのことを知れて良かった。
AWSで障害(EC2のネットワーク不調、EBSのパフォーマンス劣化がAZの一部で発生)
11:43 - 12:43頃に障害発生 社内のシステムアラートで大量のアラートが流れていることで検知 オンランMTGに緊急で集まり、緊急対応が始まった。
[読書] Design It! - プログラマーのためのアーキテクティング入門
読み始めた背景
ANDPADの事業の急成長に伴い、システムもどんどん大きくなっている。チームメンバーと共に、どうアプリケーションを円滑に創造し続けるかを考えるために設計や、アーキテクトという文字が目に留まり、読み始めた
[読書] パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則
本の中身
建築業界でのデザインパターンの考え方をお手本にして、ソフトウェア開発の基盤となるXPやアジャイルの変遷や、wikiの誕生が描かれている。